「シミュレーション」救命講習を提供します。

スポンサーリンク
未分類
Pocket
LINEで送る

本サイトにお越し頂きありがとうございます。

このサイトでは、私自身が心停止となった経験をお伝えしたり、救命法の普及活動について発信をしております。
私自身も救命法の講習を行っております。

突然ですが、あなたは救命講習を受けたことがありますか?

そう、「突然の心停止」の現場に居合わせた時に行う胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方等を教えてくれる講習のことです。


「運転免許取得の時に授業であったような・・・」

「会社の訓練でやっていたけど、ずいぶん昔だな・・・」

「消防でやってる救命講習に参加したことがある!」


知識や技術、意識も人それぞれかと思います。

この度、より実践を想定した「シミュレーション」を講習に取り入れたサービスを提供することにしましたので、ご紹介いたします。

スポンサーリンク

シミュレーション救命講習とは

消防の救命講習について

シミュレーション救命講習をご紹介する前に、消防が実施している救命講習についてご紹介いたします。
これらの講習も非常に有意義で、人を救うための知識と技術を教えてくれますよ!

東京で救命講習を受けるならどこ?まとめてみました。
東京で救命講習を受けるなら。各団体のメリット、デメリットを比較。
応急手当コース
講習種別 講習時間 講習内容 認定証等の交付 有効期限 お問合せ先
応急救護講習 希望する時間 けがの手当てなどを学ぶコース 交付はありません。 都内各消防署
救命入門コース 45分 小学校高学年の方、普通救命講習の受講希望はあるが講習時間が取れない方、これから普通救命講習を受講される方等を対象とした、胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶコース 救命入門コース(45分)受講証
90分 救命入門コース(90分)
受講証
普通救命講習 3時間 心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース 救命技能認定証 3年間 都内各消防署
※小児や乳児に対する心肺蘇生を中心とした内容をご希望する場合は都内各消防署にご相談ください。 又は
普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習 4時間 普通救命講習の内容に、AEDの知識確認と実技の評価が加わったコース 救命技能認定証 公益財団法人東京防災救急協会
普通救命再講習 2時間20分 前回の普通救命講習受講日から3年以内に再度受講するためのコース。(知識の確認と実技の評価を実施します。) (自動体外式除細動器業務従事者)  
上級救命講習 8時間 普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法など学ぶコース 上級救命技能認定証 ・「団体」は都内各消防署
上級救命再講習 3時間 前回の上級救命講習受講日から3年以内に再度受講する方のためのコース(知識の確認と実技の評価を実施します。) ・「個人」は公益財団法人東京防災救急協会

救命講習を受けて、私が思ったこと

「突然の心停止」は、当たり前ですが突然襲ってきます。
あなたのご家族や大切な仲間、お客様等、いつ誰がなってもおかしくはありません。

その時のために「救命講習を受けておこう」「AEDの場所を調べておこう」となるわけですが、実際の場面で冷静な判断が出来るでしょうか。

私の受講した救命講習では、「助けてください!人が倒れています!」と言えば、
必ず近くにいた人が「どうしました?!」と手助けをしてくれました。

しかし、実際はこんなことが起きます。

目を合わせてくれない
目があっても無視される
手伝いそっちのけでスマホで撮影を始める

世知辛い世の中ですが、皆さん協力的とは限りません。
そもそも周りに人がいない場所や時間帯であることも想定されます。

そんな時、どういう行動をとればいいのだろうか。

それ以外にも、よく考えると救命講習で訓練する状況って、もしかしてとっても救助しやすい特別な状況なんじゃないかって思ったのです。

「救助しやすい状況だけじゃない」ことを知っておく

先述の通り、人に119番をお願いできないケースもあるはずです。
しかし、救命講習ではそのケースは「例外」として、テキストの注釈として記載があるだけです。

・自ら119番通報をしましょう。
・スピーカーにして、司令官の指示通りに動きましょう。

「練習」であるはずの「講習」でやらないんです。
バイスタンダーになる状況を「本番」だとすると、練習でやったことないのに「本番」で出来るでしょうか。


バイスタンダーにいろいろな状況を学習させて、

迷いが出てしまう=行動に移さない

を避けるために、あえて簡略化した講習になっているのではないか、と推測できます。


しかし、いざ勇気をもって助けるための行動に移したにも関わらず、何もできないもしくは十分に出来ない状況だったとしたら。そのバイスタンダーは「もっと出来ることがあったんじゃないか」と自分を責めてしまうような気がしてなりません。

自分が出来ることは何か知るためにも、救助しやすい状況だけではないことを理解し、知っておくことが重要だと私は考えました。

シミュレーション救命講習で「自分に何が出来るか」を考える

先述したように、「突然の心停止」に遭遇した場合、救助しやすい状況ばかりではないです。むしろそちらのほうが珍しいでしょう。

ただ、やみくもに妄想ばかり膨らませていても、何から手を付けてよいかわからなくなってしまいます。そこで、一人ひとりの職場や働く環境に合わせた「シミュレーション」講習を実施することをおススメします。


「ジムで働いているのですが、トレーニング中にお客様が倒れたらどうすればよいですか?」

「私は営業マンですが、お客様は個人の高齢の方が多く、ある日面談中に具合が悪くなった時がありました。その時は大事には至りませんでしたが、今後のために対応を学びたい。」

「学生に勉強を教えています。未成年でも心停止になることがあると聞き、人工呼吸はすべきでしょうか。」


具体的な状況を想定して、トレーナーが傷病者役となり倒れます。

ジムであれば、トレーニング機材の間で倒れて周囲は危険かもしれません。どうやって安全を確保したうえで救命処置を行いますか?

営業マンであれば、駅近くのカフェで面談しているとして、近くにAEDがある可能性が高いです。時間帯によっては人が多く、助けを求めることが出来るかも。場所を知っていれば、自分で取りに行ったほうがいいのか、どう判断しますか?

目的はシミュレーション救命講習を体験して、「自分に何が出来るか」「何をすべきだったか」を考えてもらうことです。

いくら想定したとしても、シミュレーションを全く同じ状況なんて起こりません。
だからこそ、置かれている状況で「自分に何が出来るか」を考える力をつけることが重要です。

シミュレーション救命講習の概要

整理をすると、シミュレーション救命講習では、

受講者がバイスタンダー(救助者役)

す。


シミュレーションの前段として、受講者の職業や働く現場をヒヤリングし、どういうシチュエーションで救命処置をするかトレーナーが単独で決めます。

そして、トレーナーから受講者に、傷病者がどういう状況で倒れたか概要のみをお伝えします。

・傷病者の情報(性別や年齢など)
・日時(平日か祝日化、時間帯など)
・場所
・倒れた状況(胸をおさえて倒れた等)
・救助者がいるか等
・どうなったら終了か(救急車が来るまで等)

状況をお互いに理解したら、傷病者役のトレーナーが倒れ、救命処置の訓練が開始されます。

実際に体を動かしてもらい、どうやって救命措置を行うか、
「なぜその行動をとったか」
「その行動が正しかったのか」
等をトレーナーと一緒に考えていきます。

トレーナーは「回答例」を用意しておきますが、明確な正解・不正解はないので、間違いを恐れずに臨んでほしいです。

反復して「考える」力をつける

このシミュレーション救命講習ですが、1回やるだけでも十分効果があります。
救命講習に対して頭の中で意識が変わります。


さらに効果的なのは、期間を空けて、複数回シミュレーション講習を受講することです。
いろいろな状況で「自分は何が出来るか」を考えて行動に移す「考える」力が身に付きます。

そうなると、「練習」と「現場」のギャップが少なくなります


「練習」と「現場」のギャップを無くすことって、どんな職業でも難しいですよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今後、「シミュレーション」救命講習の詳しい内容について、お伝えしてまいりますのでお楽しみに。

気になった方は以下のリンクからお問合せをお願いします。
(アドライフのホームページに遷移します)

「シミュレーション救命講習」のアドライフ
私達が提供するものは、知識と技術、それを身に付けたという「安心」です

また、シミュレーション救命講習開催にあたっての
無料個別相談会を開催することにしました。

日時 2020年2月4日(火)10:00
会場 東京都渋谷区代々木(詳細は以下リンクより)

救命講習 無料個別相談会
こんにちは。アドライフの小山です。企業向けにシミュレーション救命講習開催にあたり無料の個別相談会を実施いたします。ご不明点、ご質問等あれば、直接ぶつけて解決しましょう!

こちらのリンクからお申込みします。
限定1組です。お早めに。

またタイミングを見て開催しますね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました