AEDの使い方とは?講習での質問をまとめてみました!

スポンサーリンク
救命講習
Pocket
LINEで送る

本サイトにお越し頂きありがとうございます。

このサイトでは、私自身が心停止となった経験をお伝えしたり、救命法の普及活動について発信をしております。
私自身も救命法の講習を行っております。

今回は、ある大学の学生に救命講習を行った際に、AEDの使い方について質問がありましたのでまとめてみました。

スポンサーリンク

基本のおさらい!AEDの使い方は?

あなたはAEDの使い方をご存知ですか?
いざという時に慌ててしまわないように、しっかり学んでおきましょう。

主に、使い方は2ステップです。

1. 電源を入れる

AEDの蓋を開けると電源が入る機種もあります。

本体を開けても電源が入らない場合は、どこかに電源ボタンがあるはずなので、まずは電源ボタンを探してONを押してください。

2. AEDの指示通りに行動する

AEDの使い方は、AED自ら音声アナウンスで説明してくれます。

これってすごいですよね。

メーカーによって利用手順やメッセージに多少の違いはあるものの、誰でも使えるように説明してくれますのでご安心ください。

「電源を入れると手順を説明してくれる」とだけ覚えていればよいのですね。


代表例としては、以下のようなアナウンスです。


「胸を裸にして、AEDのフタから四角い袋を取り出してください。」

「袋を破いて、パッドを取り出してください。」

「パッドの一つをシートからはがして、図のように右胸に貼ってください。」

「体にさわらないでください。心電図を調べています。」

「体から離れてください。点滅ボタンをしっかりと押してください。」

「胸骨圧迫と人工呼吸を続けてください。」

まずは落ち着いてAEDのアナウンスに耳を傾けてください。
たとえ聞き逃したとしても、次の手順に進むまで何度も説明してくれるので大丈夫です。

講習の際、こんな質問がありました

AED本体及びAEDの使い方について、いくつか質問がありましたのでまとめました。

Q. 電気ショックが必要のない人に、電気ショックをしてしまうことはありませんか?傷つけてしまいそうで怖いです。

A. 電気ショック(除細動)の必要性はAEDが判定します。電気ショックが不要な心電図を解析した場合は、電気を出すための充電を行わないので、誤って電気ショックを与えることはありません。

注意点としては、あくまでも「反応なし」「普段通りの呼吸なし」と人間が「心停止」であると判断し(胸骨圧迫を行っているはずです)、AEDパッドの装着を行ってください。

Q. パッドを剥がすタイミングはいつですか?傷病者が普段通りの呼吸をしたら剥がしてもよいですか?

A. 一度貼り付けたパッドは剥がしません。再び心肺停止になる可能性が否定できないため、呼吸が回復したとしてもパッドはそのまま貼り付けておき、AEDの電源もOFFにはしません。そのままの状態で救急隊に引き継いでください。

Q. 体が濡れている場合はどうしたらよいですか?

A. タオル等で胸部の水分を拭き取ってから、電極パッドを胸部に貼ってください。

Q. 街中にあるAEDはボックスに入っていることが多いと感じる。あれは常に充電されている状態なのでしょうか。

A. ボックスで充電しているわけではありません。AEDはバッテリー内蔵されており、メーカーによって異なりますが、4~5年程度でバッテリーの交換が必要です。また、一度使用したAEDのバッテリーも交換が必要となります。(パッドも交換となります)

まとめ

いかがでしたでしょうか。
やはり、使用することを想定していると、いろんな質問が出てきますね。
今後も講習で出てきた質問をまとめていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました