AEDは心停止を判断してくれる?電気ショック不要だから心停止じゃない?

スポンサーリンク
AED
Pocket
LINEで送る

心臓が止まっているかどうかの判断はAEDがして教えてくれる。まずはAEDを使おう!

この言葉を聞いて、皆さんはどのような感想を持たれますか?

最近は、駅や商業施設、スポーツジム等で見かけることが多くなったAED。

見かけたことはあるけど、
実際に「使ったことがある」人や「講習で使い方を習った」という人はそれほど多くないはず。
どんな機械かもわからなければ、実際に使えるかどうか、どのような場面で必要かもわからないですよね。

今回は、

  • AEDとはどのような機械であるか?
  • どういうケースで必要になるか?

に関しての説明と、

「まずはAEDを使おう!」という言葉について考えてみます。

スポンサーリンク

AEDとは?

AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の略語です。

電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。

AEDを「停まった心臓を動かすための機械」と認識している人もいますが、正確ではありません。
逆に、痙攣した心臓が再び正常な心電図に戻ることを期待して、電気ショックによって一時的に止めるのです。漢字の通り、心臓の細かい動き(細動)を取り除くんです。

心臓は、収縮・拡張を繰り返して身体に血液を循環させるポンプの役割をはたしています。何らかの原因で心臓が血液を循環させることができないと、人は数分で死に至ります。

AEDはどのような場面で必要か

先述の通り、
AEDは電気ショックによって痙攣した心臓を一時的に止める働きがあります。
主に、心室細動(と無脈性心室頻拍、以下略)という心臓が細かく震えてポンプの役割をはたせない状態の時に電気ショックが行われます。

繰り返すと、心室細動 は AEDによるショックが必要 な心電図です。

逆に、心室細動以外の波形の場合、AEDはどのような動きをするのでしょうか。

答えは

「電気ショックは不要です、胸骨圧迫と人口呼吸を再開してください」

というアナウンスします。

「電気ショックが不要」だから「大丈夫」は間違い 

もしAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが流れてきたら、
あなたはどのような感想を持ちますか?

電気ショックが不要だから、倒れている人は大丈夫そうだね。は間違いです!

心室細動 でなかったために AEDによるショックが不要と判断されただけで、

正常な心電図だが、今にもとまってしまうくらい弱い拍動かもしれません。
もしくは、全く停まってしまっているのかもしれません
(ドラマ等でよく見る「ピーーーーー」という状態)

その場合はAEDのアナウンスに従い「胸骨圧迫と人工呼吸」を行う必要があります。

AEDは「心停止」を判断してくれない

一般市民の方は覚える必要はないですが、
心停止は以下の4つに分けられます。

  • 心静止
  • 無脈性電気活動
  • 心室細動
  • 無脈性心室頻拍

心静止は、ピーーーーの状態。
無脈性電気活動は、電気活動はあるが心臓からの血液の拍出はない状態。

上記2つの心停止は、「電気ショックは不要」と判断されます。

でも、ピーーーーの状態も、心臓からの拍出はない状態も、はたして大丈夫な状態でしょうか・・。
直ちに「胸骨圧迫と人工呼吸」が必要な状態で「大丈夫」ではありません。

電気ショックが不要 = 心停止ではない(生きている)ではないので注意してください。

まずはAEDを使おう!の前に確認することがある!

AEDの使用条件として、以下の2つを満たす必要があります。

  • 反応がない場合(わからないも含む)
  • 呼吸がない場合(10秒以内に正常な呼吸を確認できない、わからない場合)

この2つの満たしていなければ、逆に使用してはいけません。
(明らかに意識がある人、呼吸をしている人など)

この2つの条件を満たすと、AEDを使用できるようになるのですが、
(電気ショックが必要かどうかは別)
同時に「心停止」を疑い、血液を循環させるポンプの役割が出来ていないと推察します。

つまり、胸骨圧迫をすることで全身に血液を循環させる必要があります。

胸骨圧迫は、成人であれば約5cmの深さ、1分間に100~120回のテンポで胸を押します。
当たり前のことかもしれませんが、そんなに強く押したら痛いです。
でもそれは、心臓が正常に動いている人であれば、の話です。

胸骨圧迫をしても痛がるそぶりを見せないようであれば、
その人は「心停止」の状態であると言えるでしょう。

そして、電気ショックが必要な心電図であることを期待してAEDを使用します。

まとめ

まずはAEDを使おう!ではなく、

まずは「反応の確認」 と 「呼吸の確認」。
どちらもなければ胸骨圧迫をしてAEDが到着するのを待つ。
(AEDがすぐ手元にある場合でも、パットを貼るまでの間で胸骨圧迫を行う)
(反応がない時点でAEDを手配することは必要)

仮に電気ショックが不要であっても、胸骨圧迫と人工呼吸を続けながら、
救急隊が到着するまで実施する。

心臓が止まっているかどうかの判断はAEDではできない。
まずは反応と呼吸の確認をして、なければ胸骨圧迫。その後AEDを使おう!

標語としては少し長いですが、正しく覚えて正しく処置を出来るようにしましょう。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました